【現役コンサル解説】フリーコンサルのメリット・デメリット、主な案件紹介サービス

スポンサーリンク
この記事は約12分で読めます。

最近、コンサルティングファームで経験を積んだ後独立し、フリーコンサルとして活動する人が非常に多くなっていると感じます。私の周りでもフリーになってすごく稼いでいる人もいます。

しかし、いざフリーになろうと思っても次のような不安があると思います。

  • 継続的な収入を得るのは難しいんじゃないの?
  • そもそも案件ってどうやって探すの?

本記事では、フリーコンサルのメリット・デメリットや仕事の探し方、具体的な案件紹介サービスを紹介します。

サービス特徴
コンサルタントジョブITコンサルタントやPMOに特化した案件が中心。
専属担当者による充実したサポートがあり、案件の悩み相談、
独立するために税務相談や法人設立支援等のサポートを受けることができる
ハイタレント戦略コンサルティングファーム出身者/在籍者や投資銀行出身者/在籍者の方および、
外資IT・マーケ出身者/在籍者、データサイエンス出身者/在籍者向け。
月額単価200万円以上の高単価案件が豊富だが、審査・招待制
フリーコンサルBiz転職エージェントの独自ルートを活かしたプライム案件が豊富で、
高単価で魅力的なプロジェクトが多い。
転職・独立といったキャリア支援を受けることができる
foRPro(フォープロ)DX関連のプロジェクトを中心とした案件が豊富。
プライム案件が豊富で案件平均単価 150~200万円と比較的高額。
スポンサーリンク

フリーコンサルのメリット・デメリット

フリーコンサルのメリット

フリーコンサルになるメリットは主に次の2つです。

  • 比較的高い収入を得られる
  • 自由で柔軟な働き方ができる

比較的高い収入を得られる

まず、フリーコンサルのメリットは比較的高い収入が得られるということです。おそらく多くの人が収入アップを目指してフリーに転身すると思います。

フリーコンサルであれば、サラリーマンコンサルとは違って、クライアント企業からもらう報酬がそのまま収入となります。そのため、サラリーマンコンサルの1.2~1.5倍程度の収入を期待することができます。役職別の月額単価と年収目安が下表の通りです。

また、フリーコンサルの中でも戦略コンサルタントはより高い収入を得られます。中には年収3,000万円を超えるコンサルタントもいます。

役職月額単価想定年収
(100%稼働の場合)
アナリスト70~100万円1,000万円
コンサルタント100~150万円1,500万円
マネージャー150万円~1,800万円
シニアマネージャー170万円~2,000万円
パートナー200万円~2,500万円

以下は、コンサルティングファームに所属するコンサルタントの年収の目安です。一般的なサラリーマンとしては年収は高いですが、報酬から経費等が差し引かれているので、フリーコンサルよりも低くなっています。

外資系戦略コンサルティングファームの役職と年収水準

役職年齢経験年数固定給与業績賞与
アナリスト22~28歳0~3年500~800万円固定給の20%
コンサルタント25~35歳0~6年900~1300万円固定給の20%
マネージャー28~40歳2~10年1400~2000万円固定給の30%
プリンシパル32~45歳5~15年1700~2500万円固定給の30%
パートナー35歳以上7年以上2500万円以上業績次第
https://www.movin.co.jp/gyoukai/firmsalary.html

総合系/IT系コンサルティングファームの役職と年収水準

役職年齢コンサル経験固定給与業績賞与
コンサルタント22~30歳0~3年500~700万円固定給の10~20%
シニアコンサルタント25~35歳0~6年700~900万円固定給の10~20%
マネージャー28~40歳2~10年900~1400万円固定給の10~20%
シニアマネージャー32~45歳5~15年1300~1800万円固定給の10~20%
パートナー35歳以上7年以上2000万円以上業績次第
https://www.movin.co.jp/gyoukai/firmsalary.html

コンサルタントの働き方が気になる方は次の記事もご確認ください。

自由で柔軟な働き方ができる

また、自由で柔軟な働き方ができるという点もフリーコンサルのメリットの1つです。サラリーマンコンサルの場合、会社のルールに従い労働条件が決められますが、フリーコンサルは、クライアントとの交渉次第で自由に決めることができます。

必ずしもクライアント先に常駐して業務を遂行する必要はなく、テレワークで働くこともできます。また、子供の送り迎えなど必要な場合は、中抜けしたり、時短で勤務したりすることもできます。その他、プロジェクト期間内で休暇を取得するといったこともできます。

このように交渉次第で、自由な働き方ができる

フリーコンサルのデメリット

フリーコンサルのデメリットは主に次の2つです。

  • 案件獲得が難しい
  • 孤独で不安定

案件獲得が難しい

まず、フリーコンサルの案件受注方法は大きく3つあります。

  1. 一次請け:クライアントから直接受注
  2. 二次請け:コンサルティングファーム・案件紹介会社が請け負った案件を受注
  3. 三次請け:コンサルティングファームが請け負った案件を案件紹介会社が再請負。 更に案件紹介会社から受注

一次請けは報酬は高いが、案件獲得が難しいです。二次請け・三次請けは報酬が少し低くなるが、案件獲得は比較的容易となります。

とはいえ、二次請け・三次請けであってもサラリーマンコンサルと比べて案件獲得の難易度は高いです。コンサルティングファームに属していれば、会社がスキルを保証してくれますが、フリーコンサルの場合、自ら自身のスキルを証明する必要があります。そしてライバルも多いです

また、案件紹介会社において常に潤沢に案件があるわけではないので、働きたい時に自分に合った案件がない場合もあります。そのため、色々な案件に対応できるようにスキルを磨いておくことも重要となります。

このようにフリーコンサルの場合、案件獲得のため日々努力することが求められます。

孤独で不安定

フリーコンサルの場合、人間関係・収入の面で非常に不安定という側面があります。

組織に属さないため、人間関係を気にしなくていいという側面がある一方で、気軽に仕事の悩みを相談したりすることができません

収入面でも、サラリーマンコンサルの場合、案件がなくても給料が保障されますが、フリーコンサルの場合、継続的に案件獲得ができなければ、収入がなくなってしまいます

スポンサーリンク

主な案件紹介サービス

前述の通り、フリーコンサルの場合案件獲得が難しいので、案件紹介サービスを利用することが一般的です。

コンサルタントジョブ

コンサルタントジョブ株式会社アサインナビが運営するフリーコンサル向け案件紹介サービスです。ITコンサルタントやPMOに特化した求人・案件を数多く取り扱っています。

主な特徴は次の3つです。

豊富で高単価な案件
大手コンサルティングファームや大手SI企業から直接依頼を受けているため、高単価な案件を豊富に紹介可能。
平均単価136万円/稼働率100%(2020年12月コンサルタントレイヤー)

コンサルタントジョブ

上場企業の信頼と実績
東証プライム市場上場のコンサルティンググループが運営。コンサルティング会社を親会社に持ち、
多くの大手上場企業と取引実績を有する

専属担当者による充実したサポート
稼働前の条件交渉やスコープの調整。稼働中の悩み(スコープ管理やプロジェクトでの孤立感や閉塞感など)も、専属の担当者が対応。その他、独立するために税務相談や法人設立支援等をサポート

フリーコンサルの場合、孤独感というのは大きな課題ですが、コンサルタントジョブでは、専属の担当者が丁寧にサポートしてくれます。いきなり一人でやるのが不安という人にとっては非常に嬉しいサービスです。

「無料登録⇒事前ヒアリング⇒案件の紹介⇒参画」の4STEPで利用することができます。

コンサルタントジョブ

ハイタレント

ハイタレント戦略コンサルティングファーム出身者/在籍者や投資銀行出身者/在籍者の方および、外資IT・マーケ出身者/在籍者、データサイエンス出身者/在籍者向けに高単価案件を中心とした、招待・審査制のフリーランス・副業のマッチングプラットフォームです。

主な特徴は次の3つです。

市場に出回らない高単価で柔軟な上流案件
ハイタレントでは、なかなか市場に出回らない高単価(月額単価200万円以上)な上流案件を取り扱う。戦略ファームの経験を活かすことができる上流案件や業務委託案件にとどまらず、転職案件なども。

ハイタレント

審査・招待をもとにした最適な会員ステージ
ハイタレントでは、戦略コンサルティングファーム在籍者/出身者、外資系投資銀行在籍者/出身者および、外資IT・マーケ出身者/在籍者、データサイエンス出身者/在籍者を対象に審査及び招待制を導入。審査制・招待制にすることで紹介案件の質を担保。

ハイタレント

公開・共有して汎用的に使えるプロフィールページ
ハイタレントでアカウントを作成しレジュメやポートフォリオを登録すると、公開プロフィールとして利用可能。URLを共有すると誰でもオンラインでレジュメを閲覧することができる。

ハイタレントは招待・審査制ということで、利用までのハードルは少し高いですが、月額200万円の案件というのは非常に魅力的です。コンサルティングファームでもこれほどの高額の単価はマネージャー以上でないと得られないと思います。

アカウント作成⇒会員審査申請⇒会員ステージ審査⇒ビジネスコミュニティに招待⇒案件の確認・応募」の流れで利用することができます。

ハイタレント

フリーコンサルBiz

フリーコンサルBizアクシスコンサルティングが運営するフリーコンサルタント向けプロジェクト案件紹介サービスです。アクシスコンサルティングは外資系・IT業界などハイクラスの転職に強いエージェントですが、2016年からフリーランス向けの案件紹介事業も開始しました。

主な特徴は次の3つです。

独自ルートによるプライム(直請け)案件が豊富
アクシスコンサルティングは転職エージェントということで、様々な企業のCXOクラスとのネットワークを保有。そのため、コンサルティングファームを経由しない、事業会社からのプライム(直請け)案件が豊富。過去に転職支援した人材からの案件紹介もあり、そのような案件では独占案件となり、好条件かつ選考通過率が高くなる。

高単価で魅力的なプロジェクトに参画できる
事業会社からのプライム(直請け)案件に加えて、コンサルファーム各社ともほぼ全てが直接取引となっており、高単価案件の受注が実現。また、優良上場企業の新規事業立ち上げや成長企業のデジタルトランスフォーメーションなど、独自性や自由度の高い案件が豊富。

フリーコンサルBiz

“フリーランス⇔正社員”のハイブリッドなキャリア支援
ファームから事業会社へ転職」といったキャリア支援をはじめ、「事業会社やファームから独立」といったフリーコンサルタントになるための支援を行っている。また、「フリーコンサルから正社員に戻る」というキャリア支援も遂行。

フリーコンサルBizは運営会社が転職エージェントということで、独自ネットワークを活かした高単価かつ魅力的な案件が豊富という点が特徴です。転職エージェントということもあり、転職・独立のノウハウが豊富で様々なキャリアに関する支援を受けられるという点も魅力的です。

「コンサルタント登録⇒キャリア面談⇒コンサル案件の紹介⇒案件へ応募⇒案件へ参画」の流れで利用することができます。

フリーコンサルBiz

foRPro

foRPro(フォープロ)Regrit Partnersが運営するコンサルタント経験のあるプロのフリーランスをメイン対象とした、プロジェクトマッチングサービスです。

主な特徴は次の3つです。

DX関連プロジェクト特化型
昨今取り組みが加速しているDX関連のプロジェクトを中心とした案件を多数保有。DX構想策定のような戦略案件からオペレーション・業務改革・デジタルツール導入・システム刷新の案件など多岐に渡る。

foRPro
foRPro

プライム案件&非公開案件多数
コンサルティングファームや事業会社などの大手・優良企業を中心とした案件を取り扱う。案件の多くがプライム案件となっているため、高単価かつ還元率が高くなっている。

foRPro

案件平均単価 150~200万円
プライム案件を多く抱えていることから余分な手数料が発生せず、案件平均単価150~200万円を実現。

foRPro

foRPro(フォープロ)はDX関連のプロジェクトが豊富というのが特徴です。DX人材の需要は今後も増えることが見込まれるので、DXの実務経験・スキルを積むといった観点でもDX案件に参画できるというのは非常に良い点だと思います。

ヒアリング⇒プロジェクトの紹介⇒クライアント面談⇒プロジェクト開始」の流れで利用することができます。

foRPro

主な案件紹介サービスまとめ

以上の案件紹介サービスの特徴を整理したのが下表の通りです。一口に案件紹介サービスといっても運営会社によって案件の種類・単価が異なるので、自分の志向に合ったサービスを利用することが大切です。

サービス特徴
コンサルタントジョブITコンサルタントやPMOに特化した案件が中心。
専属担当者による充実したサポートがあり、案件の悩み相談、
独立するために税務相談や法人設立支援等のサポートを受けることができる
ハイタレント戦略コンサルティングファーム出身者/在籍者や投資銀行出身者/在籍者の方および、
外資IT・マーケ出身者/在籍者、データサイエンス出身者/在籍者向け。
月額単価200万円以上の高単価案件が豊富だが、審査・招待制
フリーコンサルBiz転職エージェントの独自ルートを活かしたプライム案件が豊富で、
高単価で魅力的なプロジェクトが多い。
転職・独立といったキャリア支援を受けることができる
foRPro(フォープロ)DX関連のプロジェクトを中心とした案件が豊富。
プライム案件が豊富で案件平均単価 150~200万円と比較的高額。

スポンサーリンク

まとめ

以上が、フリーコンサルのメリット・デメリット、主な案件紹介サービスです。今の時代、フリーランスで働くのは当たり前で、案件も非常に探しやすくなっているように思います。昔はフリーコンサルの需要はそれほど多くはなかったのですが、今はどこも人手不足ということもあり、色々な案件が簡単に見つけることができます。企業側から見てもフリーコンサルはコンサルティングファームに発注するよりも安価に利用できるので、win-winの関係があるのです。

とはいえ、フリーコンサルの場合、信用を得るのに時間がかかるというデメリットもあります。なので、日々研鑽を行い、どのような案件でも対応できるようにし、クライアントとの信頼関係を構築することが大切だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました