【Excel】自動的に更新される連番を入力する方法

2025年版実務で役立つExcel新機能・新関数

2021年以降を中心にExcelに追加された機能・関数の中で特に実務に役立つものについて解説しています。基本的な使い方や他の機能・関数と組み合わせた応用テクニックも紹介しています。

コンサル流実務で役立つExcelテクニック

コンサルタントとして様々なプロジェクトに従事してきた著者が、実務において実際に活用したExcelのテクニックを紹介します。著者自身が「あれ?どうすればいいんだろう」と悩んだ部分を中心にピックアップしています。


Excelで連番を入力する方法としては、1を入力し、Ctrlを押しながら下にドラッグするオートフィルがありますが、この方法では行を追加・削除すると番号がずれてしまうという弱点があります。

目次

自動的に更新される連番を入力する方法

自動的に更新される番号を入力するにはROW関数を使用します。

ROW(参照)
参照したセルの行番号を返す。引数を空白にすると数式を入力したセルの行番号を表示させる。

たとえば、4行目に1と入力したい場合は、以下のように数式を入力します。

ROW()-3

「4-3」で「1」と表示されます。

この数式を下にコピーすれば連番が入力されます。

行を削除すれば、自動的に番号が更新されます。

行を追加した場合は、追加したセルに数式をコピーすれば、自動的に採番されます。

2025年版実務で役立つExcel新機能・新関数

2021年以降を中心にExcelに追加された機能・関数の中で特に実務に役立つものについて解説しています。基本的な使い方や他の機能・関数と組み合わせた応用テクニックも紹介しています。

コンサル流実務で役立つExcelテクニック

コンサルタントとして様々なプロジェクトに従事してきた著者が、実務において実際に活用したExcelのテクニックを紹介します。著者自身が「あれ?どうすればいいんだろう」と悩んだ部分を中心にピックアップしています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Junyaと申します。本ブログではExcelなどビジネススキルを発信しています。
Youtubeで動画投稿もしていますので、是非フォローお願いします。

コメント

コメントする

目次