【Excel】スライサーを使って効率的にデータを絞り込む

2025年版実務で役立つExcel新機能・新関数

2021年以降を中心にExcelに追加された機能・関数の中で特に実務に役立つものについて解説しています。基本的な使い方や他の機能・関数と組み合わせた応用テクニックも紹介しています。

コンサル流実務で役立つExcelテクニック

コンサルタントとして様々なプロジェクトに従事してきた著者が、実務において実際に活用したExcelのテクニックを紹介します。著者自身が「あれ?どうすればいいんだろう」と悩んだ部分を中心にピックアップしています。


Excelでは、Ctrl+Lでフィルターを設定し、フィルターメニューからデータを絞り込むことができます。

しかし、複数の条件で絞り込みたい場合、一つ一つ条件を設定するのは大変です。スライサー機能を使用すれば効率的にデータの絞り込みを行うことができます。

スライサーを使って効率的にデータを絞り込む

表にカーソルを合わせ、Ctrl+Tで表をテーブルに変換します。

空白行や空白列がなければ、自動的に表全体が選択されるので、「OK」を押します。

そうすると、表がテーブルに変換されます。

テーブルデザインから「スライサーの挿入」をクリックします。

「スライサーの挿入」ウィンドウが表示されるので、絞り込みの条件を設定したい項目を選択し、「OK」をクリックします。

そうするとスライサーが作成されます。

スライサーの位置や大きさを調整します。

たとえば、性別の「男性」をクリックすると男性のデータだけが表示されます。

スライサーのチェックマークをクリックすれば、複数の項目を選択することができます。

たとえば、都道府県で「埼玉県」と「神奈川県」を選択すれば、該当のデータだけに絞り込むことができます。

その他、複数の項目をクリックで条件を設定することができます。

2025年版実務で役立つExcel新機能・新関数

2021年以降を中心にExcelに追加された機能・関数の中で特に実務に役立つものについて解説しています。基本的な使い方や他の機能・関数と組み合わせた応用テクニックも紹介しています。

コンサル流実務で役立つExcelテクニック

コンサルタントとして様々なプロジェクトに従事してきた著者が、実務において実際に活用したExcelのテクニックを紹介します。著者自身が「あれ?どうすればいいんだろう」と悩んだ部分を中心にピックアップしています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Junyaと申します。本ブログではExcelなどビジネススキルを発信しています。
Youtubeで動画投稿もしていますので、是非フォローお願いします。

コメント

コメントする